»You Tubeでも情報配信中です!←こちらをクリック!

【整理整頓できない人】建設現場での影響と原因と対策ポイント!

safety

現場統括している管理者の皆様、現場に行ってこんな経験ありませんか?

日に日に現場の資機材が雑然とし、歩きづらいし、汚くなってきたなぁ・・・

建設現場で『整理整頓されていない状況』は『安全やモチベーション』について悪影響となる場面が多々あります。現場統括する管理者は、この状況をどのように受け止め影響・原因・対策すればよいのか?放置していれば重大災害に繋がります!

整理整頓がされていない現場3つのデメリット

・周辺住民や現場で働く人のイメージダウンに繋がる
・資材の場所がわからなくなり、探す時間がロスになる
・物につまづき転倒事故につながる

本記事では、これらのデメリットを解決するための改善案について解説します。

『整理整頓できない状況』を改善するための対策3選!

  • 整理整頓できない人がいた場合どのような影響があるのか?
  • 原因は、整理整頓できない人がいるのではなく、他にある?
  • 整理整頓できない人をやる気にさせる対策
この記事を書いている私は、土木建設会社で『15年間現場の施工管理』を経験し、その後『10年間本社の安全・労務・原価・人事・採用』などの業務を担当していたので、【現場での問題】について自身の経験からわかりやすく解説します!

整理整頓は日々の積み重ねによって保たれています。作業員の方が『忘れたり、面倒』にならないような仕組みづくりを現場単位で構築しましょう。

スポンサードサーチ

整理整頓できない人がいた場合どのような影響があるのか?

整理整頓できない人がいた場合どのような影響があるのか?

整理整頓できない悪習慣を回避するための工夫!

  • 片付いていない状況は『危険』な状態
  • 現場が汚いと出来上がる製品も『粗悪な製品』となる。
  • 面倒なことは連鎖反応で広がってしまう。

片付いていない状況は『危険』な状態

『安全は整理整頓から』の意味を日頃から周知する!
整理整頓や清掃がきちんとされている現場では『危険な状態』は激減します。特に新規入場者などがいる場合は要注意で、その現場に慣れた作業員さんであれば普段の状況がわかっていますが、新規入場者はどこに何があるのかわからりません、そんな状態で足元が雑然としていたら怪我のもとです。毎朝のミーティングで周知期間を決めて実践しましょう!

現場が汚いと出来上がる製品も『粗悪な製品』となる。

『整理整頓は品質にも影響』することを理解してもらう教育!
きれいな現場は品質もよい!トイレがきれいな現場も、しっかり管理されている証拠!こんな話を聞いたことはないでしょうか?それは常にきれいな状態にする意識があると、汚い状態がすぐに察知できるから。きれいにすることで変化を察知することができるからです。普段はこのような会話は出てこないと思うので『新規入場者教育』で実践するのが効果的です!

面倒なことは連鎖反応で広がってしまう。

『みんなでやれば怖くない』の発想をなくす訓練!
赤信号みんなで渡れば怖くない的な発想が人にはあります。しかしそれによって事故が起こっているのも現実です。みんなが整理整頓しないから俺もやらない的な発想を持たないように、自分が危ないと思ったときには片付けるなどの習慣付ができるような訓練を実施しましょう。現場での安全訓練の時に『ヒヤリ・ハット』事例として活用すると効果的です!

原因は、整理整頓できない人がいるのではなく、他にある?

原因は、整理整頓できない人がいるのではなく、他にある?

整理整頓できない本当の原因を取り除く!

  • 後片付け場所が『ない、まだ用意されていない』のかも?
  • 不要な資機材を多く搬入している可能性は?
  • ぎゅうぎゅう詰めの工程で休む暇もない?

後片付け場所が『ない・まだ用意されていない』のかも?

現場には整理できる環境を整えよう!
小規模の現場では物置がなかったり、現場乗込み当初では用意できていない場合があります。整理整頓したくてもどこにしまえばいいの?となってしまうので、仮置場などのスペースを確保して、ここに置こう表示版を設置しましょう。

不要な資機材を多く搬入している可能性は?

資機材は適量で適切な場所に置く!
物が多すぎて片付けきれなくなっていませんか?狭い場所に集中して資機材を搬入していませんか?そんな時は、適切な場所に移動する指示をして資機材の分散や数量の調整をしましょう。

ぎゅうぎゅう詰めの工程で休む暇もない?

整理整頓するのは時間が必要!
片付ける暇なんかどこにある?忙しくて片付けになんか手が回らないよ!これもありがちなパターンです。でも、いま事故が起きれば工事は中断し余計に時間がかかることを理解させ、整理整頓の時間は必ず自らつくる努力をさせなければ、いつまでも『忙しい忙しい』の状態は変わりません。

スポンサードサーチ

整理整頓できない人をやる気にさせる対策

整理整頓できない人をやる気にさせる対策

整理整頓は自然にできるような環境を作る!

  • 毎朝のミーティングで指名する
  • 見える化で目にとまる工夫をする
  • 週末に全員で整理整頓する日を設ける

毎朝のミーティングで指名する

ルーティン化すれば習慣になる!
今日の整理整頓担当者は○○さんです。『毎日やること』と思い込ませれば成功です。それには、こちらから指名することが有効で、そのうち自分の番になることがわかるので、効果はさらにアップします。

見える化で目にとまる工夫をする

目につくと思い出す工夫!
毎朝言っても数時間後に忘れているのが人間です、ヒューマンエラーが無くならないのはこれが原因です。パット見て直ぐに思い出すことができるのは掲示物です。現場内のポイントとなる部分(よく目に付く部分)に『整理整頓』の表示版を設置するだけでも効果ありです。

週末に全員で整理整頓する日を設ける

気分さっぱり全員で実施して一体感!
普段も整理整頓していますが、改めて週末の区切りに『全員』でやっている事が重要で、目的に向かって一緒に実行する一体感を感じてもらうのが効率的です。

まとめ

整理整頓は日々の積み重ねによって保たれています。作業員の方が『忘れたり、面倒』になるのは自然なことです。
現場を管理する人は『仕組みづくり』を『現場にあったやり方』で構築しルーティン化することが最善策です!
下記より、「スライド音声視聴版」をご視聴いただけます。
ご視聴いただきましたあとに「参考になった」という場合には、チップをいただけると大変嬉しく思います。
どうぞご活用ください。

この続きはcodocで購読

人気記事建設業の新人教育『安全管理編』事故があった場合どうなるのか?

人気記事建設業の【安全教育】簡単で分かりやすい!『安全法令ダイジェスト』おすすめ!